
皆さんこんにちは!
有限会社竹下石材店、更新担当の中西です。
第7回「墓石選びのポイントと長持ちメンテナンス術」に続く、第8回石材雑学講座は、**「お墓参りの作法と心構え」**をお届けします。故人を偲ぶ大切な時間をより丁寧に過ごすために、基本的な作法から準備のポイント、気持ちの整え方まで解説します♪
掃除用具を用意
たわし、雑巾、バケツ、水、線香立て用の灰など
お供え物を選ぶ
季節の花、故人の好きだったお菓子や果物
服装のマナー
黒や紺など落ち着いた色合いの服装で、派手すぎない装いを
手水(ちょうず)
墓地入口に手水鉢があれば、まず手と口を清めて心身を清潔に。
掃除
墓石の表面、花立、線香立て周りをたわしでこすり、水で洗い流す。
お花・お供え物
花立に生花を活け、お供え物は墓誌前にそっと置く。
線香を立てる
線香を3本程度、立ててから火を灯し、軽く合掌。
お焼香
宗派に応じた作法で。親指と人差し指・中指で抑え、額に軽くいただく。
手を合わせる
心の中で故人への感謝と報告を伝え、数秒間静かに合掌。
後片付け
灰を整え、使用した道具を元に戻してから立ち去る。
宗派 | 本数 | 回数の作法 |
---|---|---|
浄土真宗 | 線香1本 | 一度だけお焼香 |
真言宗 | 線香3本 | 合掌→香を摘む→合掌×3回 |
日蓮宗 | 線香1〜3本 | 合掌→香を摘む→合掌×3回 |
静粛を心がける
墓地は故人の安息の場。大声や走り回るのは避けましょう。
地域のルールに従う
墓地によっては使用時間や献花のルールがあります。事前に確認を。
お墓参りのタイミング
お盆、彼岸、命日、年忌法要など、家族や地域の慣習に合わせて計画を。
家族で故人を偲ぶ時間を
帰宅後、お供え物を家族で分け合い、思い出話に花を咲かせましょう。
定期的な報告
季節の変化や近況を墓前で報告し、故人とのつながりを大切に。
準備:掃除道具・お供え物・服装
作法:手水→掃除→供物→線香→お焼香→合掌
宗派:お焼香の本数・回数を確認
心構え:静粛・地域ルール・タイミング
アフターケア:家族で思い出を語り、定期的に報告
有限会社竹下石材店では、お墓参り用具の販売から作法のご相談まで承ります。安心して故人を偲ぐお手伝いをいたします!
次回の第9回もお楽しみに!
皆さんこんにちは!
有限会社竹下石材店、更新担当の中西です。
第6回「地域ごとの法要の歴史」に続く、第7回石材雑学講座は、**「墓石選びのポイントと長持ちメンテナンス術」**をお届けします。故人をしのぶ大切な墓石。形や素材の選び方から、永く美しさを保つための日常ケアまで、知っておきたいコツをご紹介します♪
素材 | 特長 | メリット・デメリット |
---|---|---|
御影石 | 非常に硬く、吸水率が低い。色・柄のバリエーション豊富 | ◎耐久性抜群 △価格がやや高め |
大理石 | 美しい模様と光沢が魅力的 | ◎見栄え良し △雨風で劣化しやすい |
安山岩 | 自然な風合いと深い色味 | ◎コスト控えめ △吸水率がやや高い |
家紋・彫刻の配置
墓誌や家紋の位置は、向き・高さを事前に確認。
文字の書体と大きさ
読みやすさを重視し、参拝時に自然と目が行くバランスを。
外柵との調和
周囲の石材や墓地全体の景観にマッチした色・形を選ぶ。
月1回の水洗い
墓石表面に付いたほこりや鳥のフンを、水をかけながら柔らかいブラシで優しく落とす。
半年に1回の中性洗剤洗浄
汚れがひどい場合は、中性洗剤を薄めてスポンジで洗い、その後十分に水ですすぐ。
年1回の撥水コーティング
石材専用の撥水剤を塗布することで、水シミやコケの発生を抑制。
凍結によるひび割れ
水が染み込んだまま凍ると石にダメージ。凍結前に撥水メンテを。
コケ・藻の繁殖
湿度が高い時期はコケが生えやすいので、こまめにブラシで除去を。
目地(間詰め)の補修:クラックやすき間ができたら、専門業者にて再充填を。
傾きの矯正:地盤沈下で傾いた墓石は、基礎から直す本格工事が必要。
再研磨・再仕上げ:御影石や大理石の光沢を復活させる研磨サービス。
素材選びは耐久性と見た目のバランスで
デザインは読みやすさと景観調和を重視
日常メンテは水洗い+中性洗剤+撥水コート
季節対策で凍結・コケから守る
大規模メンテはプロの技術で安心
有限会社竹下石材店では、墓石選びのご相談から設置、メンテナンスまで一貫サポート。大切な想いを形にするお手伝いをいたします。次回の第8回もお楽しみに!